どんなお仕事だって、資本は自分。からだとこころの気になるお悩み、ガールズクリニックで解決しちゃいます!
第31回 水虫対策
水虫なんておじさんの病気だと思ってはいませんか?
それは、もう過去の話。
現在では若い女性にも水虫持ちは少なくありません。
フットケアをさぼっているとなんだか足がむずむず……なんてことも。
監修/戸佐眞弓(まゆみクリニック)
イラスト/トシダナルホ
症状にかゆみがない場合も。
自分の手足をチェックしてみよう
水虫の原因は「白癬菌(はくせききん)」というカビの一種。
皮膚の角質層の奥深くに寄生し、ケラチンというたんぱく質をエサに増殖します。
白癬菌は皮膚ならどこでも感染する可能性がありますが、手足に感染するものを水虫と呼びます。
水虫の症状は、ただれてかゆみが起こるだけでなく、タイプによりさまざまです。
◆水虫のおもなタイプ
・趾間(しかん)型
指と指の間にでき、白くふやけて皮が剥ける。かゆみはない。
もっともできやすいタイプ
・小水疱(しょうすいほう)型
足の裏や指の間に小さな水泡ができ、ただれたり、激しいかゆみをともなう
・角質増殖(かくしつぞうしょく)型
水虫が慢性化したもの。
足の裏やかかとの角質層が厚くなり、ひび割れを起こす
・爪白癬(つめはくせん)
爪にできる水虫。
爪が黄色に変色したり厚ぼったくなり、内側がもろくボロボロになる
水虫は何らかの経路から感染し、増殖します。
水虫の人が裸足で踏んだ床やマットには、白癬菌が無数に存在。
そこに接触すれば、当然白癬菌は自分にくっついてしまいます。
一緒に生活している人が水虫の場合、感染してしまう可能性は高いでしょう。
しかし、角質層に入るまでには時間がかかるため、すぐに洗い流せばほぼ感染を防ぐことができます。
白癬菌は、温かくじめじめとした場所が大好き。
他人と共用する、高温多湿なスペースには注意が必要です。
◆感染しやすい場所
プール・スポーツクラブ・お風呂の足拭きマット、共同スリッパ、共同タオルなど
◆水虫になりやすい足
足の指が太く指と指の間が狭い、自分で足の指を動かせない人は要注意。
足が蒸れやすいため、水虫になりやすいかも……
水虫を予防するには、清潔が一番。
水虫を寄せつけないよう、身の回りはいつでもキチンと清潔に保ちましょう。
■フットケア
石けんできちんと足を洗うこと。指と指の間も忘れずに。
洗ったあとは乾いたタオルで水気を拭き取り乾燥させる
■同じ靴を続けてはかない
湿った靴の中は白癬菌の温床に。
一日履いた靴はよく乾燥させること。脱臭、殺菌作用のある中敷を使うのも◎
■床掃除
水虫患者からはがれ落ちた皮膚から感染してしまうことも。
床はこまめに掃除をして、常に清潔を保って
■タオルやスリッパは専用のものを
他人と共有しがちなタオルやスリッパ。
併用はなるべく避けて、自分専用のものを携帯して。家では洗濯を忘れずに
■水虫は夏より冬に注意!
夏場のように、素足にサンダルでは足が蒸れることも少ないが、冬に履くブーツや厚手の靴下の中は白癬菌が繁殖しやすい。
一日中ブーツを履いたまま……なんてNG
■スカルプチャーにもカビが!?
ネイルサロンで人気のスカルプチャーも、手入れを怠ると緑色に変色することが!
これは通称「グリーンネイル」といい、「緑膿菌」というカビが原因。
爪とスカルプチャーの間に水が入り込んだことにより起こる症状。
ケアを忘れずに!
水虫なんて恥ずかしいから病院に行きづらい……という人もいるはず。
市販薬もたくさんありますが、キチンと治すには、症状に応じた薬を処方してもらうのが大切。
恥ずかしがらずに皮膚科で検査を受けるのがベストです。
皮膚科では、抗真菌薬の塗り薬、もしくは飲み薬を併用して治療を行います。
治療を始めるとすぐに症状は治まりますが、途中で治療をやめてしまうのは絶対、NG。
白癬菌は角質層にすみ着いているため、完治するまで、肌の生まれ変わる周期である約1ヵ月以上かかります。
再発する可能性の高い病気なだけに、面倒くさがらずに時間をかけて、最後までしっかり治療しましょう。
父が水虫です。
今は離れて暮らしているのですが、遺伝によって、将来私も水虫になることはあるのでしょうか?
水虫になりやすい体質は遺伝することも考えられますが、水虫が遺伝するということは考えられません。
水虫患者と一緒に生活している場合は、タオルなど共有するものを使用したり、生活環境が同じことから感染する確率は高くなりますが、離れて暮らしているのであれば問題ありません。
形成外科・皮膚科医
戸佐 眞弓
11月3日生まれ。東京女子医科大学卒、医学博士。東京女子医科大学 形成外科学教室、帝京大学医学部附属病院 皮膚科学教室を経て、まゆみクリニックを開業。専門は、ピーリング、レーザー治療、脱毛レーザー、スキンケア。